なぜMovable Type を諦めたのか?
自分なりの今回の理由です。
会社などで、HPをCMSっぽく使いたい、ブログを立ち上げたいというのであれば、どちらかというとMovable Type(以下MT)を勧めます。
個人ベースなら、WordPress(以下WP)の方が扱いやすいかなと。
複数のBlogを扱いたいのであれば、MTの方が圧倒的に有利です。サーバーが安定・高速・カスタマイズ可能などの場合も同様です。
逆に1つのBlogしか扱わない、個人でやっている、レンタルサーバーメインで、比較的軽く行ないたい場合も同様です。
特にある程度のPVがある商用サイトの場合には、ページを作成する、キャッシュを作成する方法を使用すれば、アクセス速度はWPよりも早い反応が見込めます。
しかしながら、今回自分で使っているサーバー(CORESERVER)自体が、いろいろ試しても、どうにもダイナミック状態での反応が鈍く、また致命的だったのが、管理画面での反応でした。
MTは4になってからAjaxを用いるなど、かなり管理画面が変更され、機能も増えています。が、その影響か、各機能に対しての反応が非常に遅くなってしまい、かなりのストレスを感じました。
記事を作成する場合には、Windows Live Writerなどのブログエディタが熟成されてきている結果、あまり管理画面から操作するようなことはなくなってきていますが、それでもBlogの各設定を行なっている最中での、あの非常に緩慢な動作には、正直ゲンナリしたというのが感想です。
一応、実験で会社のサーバーにもインストールするなどして、比較評価しましたが、結論は大差ありませんでした。
FastCGIなどを用いれば、かなり状況は変わる気がしますが、とりあえず現時点で、個人的につかうのであれば、WPがベターかなと。
ただ、今後MTの会社での開発案件が何件かありそうな気配なので、気が重いなあ。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント